雑記帳

熱き思いは朽ちずー前編ー

このエントリーをはてなブックマークに追加

先週の土曜日、「小樽歴史建築ツアー」に参加してきました。
と言っても車1台、講師も含めてわずか9名の少人数ツアーでした。

元々は、「北海道にある古いステンドグラスを見に行こう」という仲間内の話から始まったことですが、僕自身見たことはなく、どこに何があるのか知識も情報もなく、「そんなの北海道にはないんじゃないの」などど適当なことを言い、「歴史建築ツアーでいいよ」「もしどこかにステンドがあったら少しは説明できるけどお~」とさらにいい加減なことを言い続け、それにもかかわらず話は巡り拡大して、僕以外の方々の尽力により、内容充実、立派なツアーになりました。

朝10時に札幌駅横を出発し、最初に着いたのは「和光荘」。
北の誉酒造の経営者野口家の自邸として1922年(大正11年)に建てられたものです。
通常は非公開の建物ですが、講師として来てくれた北海道大学教授角幸博氏の計らいにより内部を見ることができました。

建物へのアプローチになっている橋を渡りながら、「ここにはステンドグラスはあるんでしょうか?」と角教授にうかがってみると、「あるよ。なかなか立派だよ」と軽快なお返事。
「え!あるんだ」と何も知らない僕は、単純に驚きつつ期待に胸膨らませ建物の前へ。

小樽 和光荘 ステンドグラス

 

”瀟洒な外観”というだけでは表現しきれない奇妙な、しかしどこかで慣れ親しんできたものを再発見したような気持ちになりました。
そうだ!と思いついたのは西洋の大聖堂。
ロマネスクからゴシック、ルネサンスと各時代の様式を取り入れながら数百年に渡って作り続けた建築の様子と、どこか共通したものがあります。
 

 

 

玄関に出迎え、スリッパまで揃えてくれたのは、北の誉酒造の現会長であり野口家4代目当主の野口禮二氏でした。
野口氏は小学校1年生までここで暮らしたそうです。
恐縮しながら前方へ進むと、そこにはもうステンドグラスが!

小樽 和光荘 ステンドグラス

 

玄関ホールと廊下の間仕切りに使われています。

第一印象は典型的な大正期の日本製ステンドグラスという感じでしたが、よくよく眺めてみると何かが違う、何だろう?何かなあ~?と疑問を残しつつ先へ。

 

 

各部屋の説明を角教授と野口氏の両方からうかがいながら広大な邸宅の内部を巡り、一同が「オォー!」と驚く場所に到着しました。

ー中篇ーに続く 

このエントリーをはてなブックマークに追加