雑記帳

カエルと白菊会

このエントリーをはてなブックマークに追加

blog-frog.jpg先月初めより今月末まで、函館のギャラリー村岡で「夏の生きものたち」というタイトルの展覧会を開催しています。花や鳥や魚を題材にしたステンドグラス作品をいくつか展示していますが、今回初めて題材にしたのはカエルでした。

5歳か6歳のときに風邪を引いて高熱を出し、大好きだったカエルを一匹握りしめたまま眠り込み、起きたときにはカエルは手の中ですっかり温まって昇天していたことがありました。笑い話として済ませてしまえばどうってことない話ですが、この事件は僕の中で一種のトラウマになって成長し、今でもそのことを思い出すたびに心が痛みます。

中学校の理科の授業でカエルの解剖を行ったときには、率先してメスを握り、結構平気で心臓を取り出したり、切断した足を電気で動かしてみたりしました。しかしそれ以来、自分がカエルになって生きたまま解剖される夢を見てうなされることが何度もありましたから、僕のカエルの解剖はただの虚勢だったようです。これもまたトラウマとなって、僕の心の奥底に深く突き刺さったままです。

今回の展覧会には2匹のカエルを描きました。僕の手の中で昇天したカエル、そして命の不思議と大切さを教えてくれたカエルです。 生を慈しむ気持で表現しましたが、見る人に何かが伝わるでしょうか?

こんなことを書いていたら、白菊会から通知が届きました。年に一度の総会のお知らせです。僕は団体行動が苦手でして、現在どのようなグループにも属していませんが、唯一20数年前から会員になっているのがこの白菊会です。

白菊会とは、医学の発展のため、死後に自分の遺体を解剖学の実習用に提供することを約する「献体」のための組織です。全国の大学や自治体などに56の支部組織があり、約20万人の会員がいます。
僕が死ぬと、北海道大学の白菊会本部が遺体を引き取りに来ます。その後しばらくの間ホルマリン漬けにされて適当な時期に医学生の解剖実習に供されるわけです。友人知人にも白菊会への入会を勧めているのですが、誰も入ってくれません。カエルと違って、死んだ後の解剖ですからどうせ何もわかりゃしない、死後に他人のために役立てるなんて素晴らしいじゃありませんか!と声を大にして説得しても、なかなか応じてくれる人はいないようです。

blog-feris.jpgインターネットで検索してみると、もうひとつの白菊会が見つかります。こちらはフェリス女学院同窓会の名称でした。
フェリス女学院のカイパー記念講堂には有名なステンドグラスがあって、僕も一度見せていただいたことがあります。
中央に描かれた羊飼いは、迷える子羊を救うという神の愛を表現しており、「For Others (他人のために)」という学院のモットーを象徴しているということです。
僕が加入している白菊会の理念とも一致しています。

■関連情報
夏の生きものたち

このエントリーをはてなブックマークに追加