雑記帳

熱き思いは朽ちずー中篇ー

このエントリーをはてなブックマークに追加

到着したのは半円形の小ホール。
サンルームとして使用した場所らしく、中央に噴水があり、ふんだんに射し込む光が特別な空間を感じさせます。
少々薄暗い部屋を通り抜けてきた一同は、ここで一気に解放されたような気分になりました。

小樽 和光荘 ステンドグラス窓の上部にぐるりと回されたステンドグラスは格別にシンプルなデザインですが、光をできるだけ遮らないように配慮されたものでしょう。
中央部のアクセントに使用されている赤い小ガラスは、かなりの厚みがあって角錐形に面取りされており、他で見たことがありません。

小樽 和光荘 ステンドグラス

 

 

隣接する廊下の間仕切りに使われている縦長のステンドグラスも同様のデザインで同じガラスが使われています。
但し、こちらは上下に少しアールヌーヴォーの様式を取り入れて、装飾性を強くしたようです。
 

角教授の言う「立派なステンドグラス」とはこれのことなのか?
と思っていたら、すかさず「一階の風呂場にもあるよ」とのお声がかかり、一同どっと風呂場へと流れます。

風呂場のドアを開けると、「ハァー!」とため息にも似た静かな歓声が再び響き、僕は真っ先に中へ。
タイル張りの床に溜まっていた水が靴下を濡らしました。
 

 

 

 

 

 

 

 

これが風呂場のステンドグラス。
小川三知の作品と言われてるらしい。

小樽 和光荘 ステンドグラス 小川三知使われているガラスはごく普通のカセドラルガラス。
技術的に難しいと思われるところは特にないし、珍しい技法を用いているわけでもありません。
にもかかわらず、この作品には人を惹きつける不思議な力が充満しています。

三知がこのステンドグラスを作った90年前、ステンドグラスなど見たこともなく、言葉さえ初めて聞くという人たちに、それが何であるかを説明するのは難しかったと思います。
材料の調達にも苦労したことでしょう。
ガラスを輸入し、鉛桟を作るだけでも大変ですが、半田やパテやフラックスなど細かい消耗品を揃えるのも面倒だったでしょうし、道具を一通り用意するにも苦労があったと思います。

加えて、制作は常に試行錯誤の連続で、教わる相手もなく、情報もなく、自分で解決するしかなかったでしょうし、現場への運送や取り付けだって現在ほど楽ではなかったに違いありません。

30年前に僕が始めた時でさえほぼ同様の苦労はありましたが、三知が経験したこととは比べものにならないはずです。
それほどの困難がありながらも、ステンドグラスを作り続ける理由が三知にはありました。
それが何かは知る由もありませんが、その熱き思いが作品を通して伝わってきます。

ー後編ーに続く

このエントリーをはてなブックマークに追加