雑記帳

散歩は楽しーその2-

このエントリーをはてなブックマークに追加

野幌原始林からの帰り道、道道46号線に面して野幌神社があります。


明治23年(1890年)5月初旬、新潟県からの移民518名がこの界隈に入植し、翌年この場所を神社地と定め神標を建てました。

 

境内にある桜の木はまだ芽吹いたばかりで、満開までもう少々待たなければいけないようです。

 

 

 

隣にはこじんまりとした季節保育所があり、近隣農家の繁忙期だけ開いています。

 

少人数の家庭的保育園で、我が家の次女と三女がお世話になりました。

 

 

今から123年前の今時期、新潟からやってきた5百余名の移民たちが、まだ寒々としたこの地に着いて真っ先にしたことは何か?
野幌の開拓史を読むと、”まず第一に皆で寺小屋を作った”と書かれています。 それは子供たちが労働の妨げにならないよう一箇所で保育するという目的ではなく、専門の教師が学業を教える教育施設でした。

開拓史にはさらに続けて、まず飲み水と生活用水を確保し、一面に生い茂る大木を切り倒し製材して住居を建て、切り株を掘り起こし土を耕し農地を作り、畑で作物を栽培する合間に衣服を縫い、という一連の作業を冬が来る前に終えなければ、来年まで生き延びることさえ危ぶまれた、というようなことが記されています。
初雪までたったの5ヶ月ほどしかありませんでした。

正に命がけの入植で、大事だったはずの神社の建立さえ翌年になっているのに、寺小屋が最優先だったということに感動します。
もしかするとその寺小屋は、現在の季節保育所の辺りに建っていたのかもしれません。

「北越殖民社」の中心的存在であった 関矢孫左衛門という人物が偉かったと思います。
当時の無秩序な開拓から野幌の森を守り、原始林として現在その一部が残されているのは彼の尽力によるものです。

ー続くー

このエントリーをはてなブックマークに追加