この時期になると例年の参加行事になっているのが、北海道立平岡高校の学校祭です。 今年はちょうど僕の誕生日当日でした。僕の誕生日は7月4日、アメリカの独立記念日と一緒です。その件について、時間のある方はこちら→ 「7月4日」をご覧ください。 ... もっと見る
パネル5枚目のモデルはヤマメです。 釣りをしない人は、イワナとヤマメの区別がつかないようですね。どちらもサケ科の魚であることに変わりはないけれど、体型も模様も違っています。 前回のイワナの模様はオショロコマと混ざってますが、この絵のヤマメの... もっと見る
魚のエッチングができました。 作品パネル全5枚の内、4枚目から5枚目に渡って魚が泳いでいます。 パネル4枚目の魚のモデルはイワナです。 実物を見に行くことはできませんでしたが、その分自由にイメージできた気がします。 視点をどこに持っていくか... もっと見る
何事にも”向き不向き”というのはあるものです。 言い換えれば ”才能”と言ってもよいのですが、ガラスのカットの上手下手にはこの”才能”が大きく関わっていると思います。 「才能=生まれつきの能力」と解釈しては身も蓋もないです。だから僕は、才能... もっと見る
数年前の夏、日も暮れかかる頃に、森の住人T氏の家を訪ねました。 しばしの歓談の後、T氏が突然立ち上がり「フクロウを見に行きましょうか」と言いました。 「この時間になると、たいていそこにいるんですよ」と家を取り巻く木立の中へ。 「いたいた、ほ... もっと見る
毎年春先になると、ボザール工房の中にいても、北へ向かう白鳥たちの「コォー、コォー」という鳴き声を聞くことができます。 外に出て見上げると、はるか上空を飛ぶ白鳥たちの姿が、陽の光を浴びて光り輝く白いシルエットのように見えます。写真で見るその翼... もっと見る
”ユリ”のパーツが完成しました。 この部分はかなりの具象寄りです。 デザイン段階では抽象化も考えましたが、ユリの花のあまりに特徴的な形とその斑点模様が抽象表現に適していませんでした。 モデルにしたのはヤブカンゾウ(薮萱草)で、... もっと見る
まだまだ時間はあると思っていたら、納期がすぐそこに見えてきました。 ちょっと前まで取材の渓流釣りを楽しみにしていたのですが、それどころではありません。 カワセミも、久しぶりの実物を見ることなく 描いてしまいました。 「今回は完... もっと見る
フッ酸エッチングを3日ほど続けて、”蝶”のパーツが完成しました。 このデザインでは25段階に明度が分かれており、各段階の腐食時間は平均10分、合計で約4時間酸の中に浸していたことになります。 ”浸す”というとしばらく放っておく... もっと見る
エッチングの準備が整いました。 日本では、”エッチング(etching)”というと通常銅版画のことを指しますが、フランス語に類似の単語はありません。フランス語では”グラヴュール・ア・ロー・フォルト(gravure à l’eau... もっと見る
本州以南はどこでも梅雨入りしたようですが、北海道には梅雨がありません。6月は、一年の内で一番過ごしやすい季節です。 野原にはタンポポとデイジー、庭にはスイセンやチューリップ、畑には菜の花が一斉に咲き誇り、アスパラや玉ねぎなど今年初めての収穫... もっと見る
さて次女のピアノレッスンですが、初めて付き添った日、次女の左に先生が座り、僕は後ろのベンチにさがって見学。 「じゃ、ここのところ・・・」と先生の指示を待つこともなく次女はいきなり鍵盤を叩き始めました。譜面台の楽譜とは何の関係もない曲です。 ... もっと見る
僕が子供のころの我家は少々変わった家で、建物の半分を大きなホールが占めていました。しかも真ん中に位置していたので、茶の間から寝室に行くには、そのホールを横断しなければなりませんでした。 ホールは町内の公民館のような役割を果たし集会にも使って... もっと見る
絵描きもそろそろ終わりに近づいています。 編隊を組んで北へ渡るオオハクチョウを描きました。 オオハクチョウは、ロシア北東部の繁殖地まで4000kmの距離を、途中休みながら40日間ほどで渡ります。 まだ雪のある3月後半、工房の真... もっと見る
イワナの続きを描きました。 絵は具象的に描いていますが、実際のエッチング加工のときには奥へ行くほど抽象的表現にするつもりです。 川の流れとカワセミ。 流れの中の小魚を狙う... もっと見る